僕はここだ!

読書記録とか、ポエムとか、メモとか、コードスニペットとか。まとまったのはQiitaにも書きます。(http://qiita.com/RyotaMurohoshi) 掲載内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

ズボラ独身料理下手で在宅勤務な俺の食事をささえるパスタ!

在宅勤務中心になり、早6ヶ月。変わったこと、変えないいけないことはたくさんありますが、その中でも大事なのが食事。

今まで平日はオフィスの周りで外食するかコンビニで買うことが多かったんですが、自炊に変えました。

とはいえ作るのに時間はかけたくない。けど、ご飯がおいしくないとテンションが上がらない。そして自分は、料理下手・・・

この投稿では、そんなズボラ独身料理下手で在宅勤務な自分の食事をささえる「パスタ」を紹介します!


おすすめの「パスタ」それは日清製粉グループの

「マ・マー 早ゆでスパゲティ FineFast 2/3サイズ 1.6mm チャック付結束タイプ」

です。

f:id:MRStar:20200917002620j:plain

このパスタ、

  • 3分で茹で上がる!カップラーメンと一緒!
  • 結束してあるから、量を間違えない!作りすぎない!
  • 通常の麺の2/3の長さで、一人用の小さな鍋に麺を曲げずにすぐ入れられる!

という優れものです!

他のやつよりちょっとお高いけれど、調理の手軽さが最高です!マジで良い!

手軽さ is 正義!

www.nisshin.com


そして食品メーカー各社様が出されている、「あえるだけでいいパスタソース」!

調理がすごい手軽でめちゃくちゃ楽! コンロが二口いらない!電子レンジでチンしなくて良い!超楽!一口しかコンロがない自分の家には、とても嬉しい! そして二食分が一食分ずつ小包装されてるある!一人暮らしの自分にやさしい! そしていろいろな食品メーカー各社様が出されているので、バリエーションがあること!あきない!

あえるだけでいいパスタソース、最高です!

それでは個人的におすすめな「あえるだけでいいパスタソース」を紹介します。


日清製粉グループ 「マ・マー あえるだけパスタソース きのこと野沢菜

www.nisshin.com

しいたけ、なめたけ、野沢菜の旨みにしょうゆとにんにくの香り重なる、風味豊かな味わい。国産細切りきざみのり付。

しいたけ、なめたけ、野沢菜、そしてしょうゆとにんにく。 全部好き!和風!うまい!


キューピー 「あえるパスタソース カニのトマトクリーム マスカルポーネ仕立て」

www.kewpie.co.jp

ゆでたパスタにそのままあえるだけ!濃厚なカニのうま味に、マスカルポーネチーズのコクと爽やかなトマトの酸味が引き立つ、クリーミィで味わい深いトマトクリームソースです。

実はトマト系のパスタがそこまで好きじゃなかったのですが、これはめっちゃ好きです! クリーム&トマト最高!


キューピー 「あえるパスタソース だし香る納豆」

ゆでたパスタにそのままあえるだけ!ひき割り納豆をだし醤油と五種の薬味で引き立てた、風味豊かな和風ソースです。

www.kewpie.co.jp

「納豆とパスタ?」と思う人もいるかもしれないですけど、うまいっす! 学生時代、寮で似たようなやつが出てきたことがあったので、個人的には思い出の味!


S&B 「まぜるだけのスパゲッティソース 花椒ペペロンチーノ」

ホールとパウダーの花椒を使用し、鮮烈なしびれと華やかな香りが口いっぱいに広がります。

https://www.sbfoods.co.jp/products/detail/16407.htmlwww.sbfoods.co.jp

とても好きだったんですが、製造終了してしまった花椒ペペロンチーノ。 花椒の香りが最高なんですよ。 悲しい・・・ 再製造しないかなー

S&Bさんの「まぜるだけのスパゲッティソース ご当地の味 秋田いぶりがっこ&チーズ」も好きだったんですが、こちらも製造終了。大好きだったのに・・・ 残念です。


最後に!

「マ・マー 早ゆでスパゲティ FineFast 2/3サイズ 1.6mm チャック付結束タイプ」めっちゃ楽だよ!

あと、「あえるだけでいいパスタソース」めっちゃ楽でおいしくてバリエーションあるから飽きないよ!

あと、もしオススメの「あえるだけでいいパスタソース」があったらコメントで、教えて!!!

S&Bさんは、「まぜるだけのスパゲッティソース ご当地の味シリーズ」と「まぜるだけのスパゲッティソース 花椒ペペロンチーノ」、復活させてください!お願いします!

「Majestouch MINILA Air US67キー 青軸」を買った

「Majestouch MINILA Air US67キー」の青軸を買いました。

Majestouchは、ダイヤテック株式会社のキーボードシリーズです。 そして、Majestouch MINILA AirはMajestouchの中でもコンパクトなミニレイアウトで、有線ではなくBluetooth接続のモデルです。 茶軸とか青軸とかの説明は、こちらがわかりやすいので、ご存知ない方は参照してください!

実は、すでに同じモデルの茶軸を持っていたのですが、青軸を買い足しました!

mrstar-logs.hatenablog.com

この投稿では、それにまつわるエピソードと、なんでこれを購入したかという理由をまとめました。

www.diatec.co.jp

青軸を買い足したくなったわけ

趣味開発でMac mini(私物)と共に活躍していた、メカニカルキーボード「Majestouch MINILA Air US67キー 茶軸」。 コンパクトで、そこそこMackBookと近いキー配置で、持ち運びもやろうと思えばできて、手が出せるお値段で、とても気に入っていました!

実は購入時に、青軸版と茶軸版でどちらを購入するか結構迷いました。家電量販店で試し打ちをした時、茶軸と青軸の打鍵音を比べると、青軸の打鍵音がかなり大きかったため、オフィスに持って行って使うことも考慮すると、ちょっと青軸を購入するのは躊躇してしまいました。(「あいつの打鍵音ウルセェ」とか、思われたくないし・・・)その時は結局、茶軸を購入することにしました。青軸の方が打っていて気持ち良かったんですけどね。

さて自分は、2020年3月から在宅勤務中心になりました。それにより、この「Majestouch MINILA Air US67キー 茶軸」は活躍の機会がめちゃくちゃ増えました。 仕事で集中してコーディングする時は、会社支給のMacBook Proクラムシェルモードにして「Majestouch MINILA Air US67キー 茶軸」と共に使っています。

ところで自分は今、一人暮らしです。周りに音を気にする人はいません。そして、原則在宅勤務になりました。なにより、キーボードを使う時間は長いです。

だったら、打鍵音がうるさくったって、気持ち良い方がいいじゃん!

ってことで、

「Majestouch MINILA Air US67キー 茶軸」に加え、

「Majestouch MINILA Air US67キー 青軸」を追加購入しました。

f:id:MRStar:20200908003531j:plain

青軸気持ちいい!!!

こちらのダイアテック社のウェブサイトにあるCherry 青軸の特徴ページはこのような記載があります。

MX青軸は接点部にはっきりとした感触があり、カチッと高い音が鳴るクリッキーと呼ばれるタイプ。メカニカルらしい爽快な入力が実感できます。 ★こんな方に…タイピングに爽快感や楽しさを求める方。誤入力(ゲームで操作ミス)を抑えたい方。

青軸、超気持ちいい!茶軸も良かったけど、俺は青軸が好き!けど、オフィスでは使えない!ウルセェって言われそうだから!!!

でも在宅勤務だからセーフ!青軸、使える!

長時間触る仕事道具、投資して良かったです!

ついでに茶軸も掃除した!

青軸を購入する際、ついでに茶軸も掃除しました。

f:id:MRStar:20200819142417j:plain

キーキャップを取ってみたら、ホコリでビッチリ!

f:id:MRStar:20200819143126j:plain

汚かったのも、綺麗になりました!

『理系のための文章教室 〜もう「読みにくい」とは言わせない!〜』を読んだ

『理系のための文章教室 〜もう「読みにくい」とは言わせない! 〜』を読んだ読書メモです。

www.amazon.co.jp

本書は、工業高専・工業系の大学出身で、ライトノベルも出版されている藍月 要先生による新書です。出版は星海社新書です。 藍月先生が技術書典で頒布されていた「エンジニアのための日本語文章テクニック 〜明日から「読みやすいね」と言われよう!〜」がとてもよかったので、本書も予約して購入しました。


感想その1

非常に短い時間で集中しスラスラ読めて良かった

3時間くらいで読めた気がします。

買われても積読されたら意味がないので、きちんと読まれる本にするために薄めにした、という感じの藍月先生の狙いもあったようです。(後書きに書かれていました)

とってもよかったです。


感想その2

「理解しやすい文章」への改善テクニックが、簡潔にわかりやすく書かれていてよかった

テクニックは例えば

  • 長すぎる文を句点・句読点で区切る
  • 漢字を適切にひらがなにする
  • 能動隊・受動態の使い方
  • 文の主体など

でした。他にも上級者向けの内容などもありました。それぞれ非常に納得ができ、わかりやすいものでした。


感想その3

「理解しやすい」への考え方が変わってよかった

本書18P・19ページにはこうあります。

文章には、大きく分けてふたつの種類があります。

・誤解される可能性を過度に恐れず、まずは一人でも多くの人に理解や共感されることを目指すもの

と、

・たとえ理解できる人が少なくとも、絶対に誰にも誤解されないことを目指すもの

です。

理系のための文章教室 〜もう「読みにくい」とは言わせない! 〜 藍月 要 星海社新書 18P・19ページより

さて、私のようなそこそこ情報発信をするプログラマーの場合、どちらも大事になってきます。 ツイッターの場合字数制限などもありますし、嘘は書かないけれど、誤解を受けてしまう可能性があることも書きます。 初学者向けのブログの場合、「正確には違うけれど〇〇のようなもの」という書き方もします。 一方で仕様書などの場合、誤解されない文章を書くべきです。

実は大学時代に怒られて「誤解されるかもしれない説明」に対して、ある種の恐怖心をいただいていました。「誤解されちゃ、だめなんだー」って。

ただ、ツイッターやブログですでに使いまくってしまっているんですよね。「「誤解されるかもしれない説明」

本書を読んで、「時には誤解されるかもしれないけれど、一人でも多くの人に自分の考えを伝えるために、わかりやすい文章を書く」ということの大切さを再認識し、恐怖心が和らいだという感じがします。

ただ、もちろん相手を騙したり、わかってないのにわかったフリするのは絶対ダメです。それはやりません。

もちろん、相手に誤解を与えない説明も大切。


ていうか、「理系」だけじゃなく、文章を書く人全員に読めばいいと思う!

特に「誤解される可能性を過度に恐れず、まずは一人でも多くの人に理解や共感されることを目指すもの」と「たとえ理解できる人が少なくとも、絶対に誰にも誤解されないことを目指すもの 」の下りとか。

www.amazon.co.jp

UniBook12の「Odin Project Validatorのススメ」という章を書きました!

Unity部が頒布する技術同人誌UniBook12。その第3章「Odin Project Validatorのススメ」を執筆しました。

f:id:MRStar:20200607140539j:plain

他の方の執筆内容や価格はUnity部のこちらのページを確認してください

www.unity-bu.com

欲しい方は是非、Boothで!

Unity部って?UniBookって?

Unity部は、ゲームエンジンUnityのユーザーグループです。(自分はその運営をお手伝いしています。)

UniBookは、そのUnity部の有志が集まりUnityに関連するトピックを、担当者がそれぞれ自由に執筆する技術同人誌です。

なんとなんと、今作で12冊目!すごい!ちなみに自分は12連続で執筆に参加!

UniBook12の執筆内容は?

UniBook12で自分は「Odin Project Validatorのススメ」というタイトルで、有名Asset、Odin Project Validatorを執筆しました。

Odinに対して「インスペクターが便利になるエディタ拡張やシリアライザー」のイメージを持つ方が多いと思います。Odin Project ValidatorはOdin本体とは別売の追加Assetで、プロジェクトの不正な状態を検証することができるエディタ拡張です。

たとえば、

  • アセット・プレファブへの正しく参照されているか、nullになっていないか
  • RequireComponentを使っている箇所で、対象のゲームオブジェクト・プレファブが必要なコンポーネントを持っているか
  • インスペクターから設定した値が、指定した条件を満たすか

などを検証することができます。詳しくは本文で!

さいごに

UniBook編集長のけーごさん、Unity部部長のかまたさんをはじめ、執筆者の皆様お疲れ様でした。

UniBook12ほんのちょっとでも、一人でも多く、Unityユーザーの皆様の助けになることを祈りつつ。

Odin Project Validatorはいいぞ!

BuriKaigi2020でドキドキライブコーディングした! #BuriKaigi

2020/02/01(土)に、富山県民会館で開催された「BuriKaigi2020」に参加し、「C# ドキドキライブコーディング」で登壇しました。

f:id:MRStar:20200517184400j:plain

Burikaigiでのドキドキライブコーディングは、4回目!

ドキドキライブコーディング自体は、7回目!!(De:codeで1回、仙台で2回)

私のBurikaigi(とその前身イベント)への参加は、6回目!!!!

toyama-eng.connpass.com

毎年毎年、この時期に富山に行くのが本当に楽しみです!


BuriKaigiは、毎年1月下旬から2月上旬に富山で開催される.NET & Javaのテクノロジに関する勉強会です。 富山や北陸の方だけでなく、東京や関西などからも多くの人が参加します。

C# ドキドキライブコーディング」は、

そして、私が、

  • @AILightさんが出すお題を、セッション中その場でライブコーディングでする
  • @AILightさんが事前に出すお題を事前に作成し、セッション中その場で競わせる

という、BuriKaigiの.NETトラックの恒例ネタ企画です。


今年の事前作成のお題は、「トランプのスピード勝負」でした。

アルゴリズムで戦う」のではなく、「C#を駆使して、相手の裏をかいて倒す」という戦いです。そしてある程度なら反則ありのネタ企画です。


今回の作戦名は、

「イレカエ」

です。

作戦はシンプルで、「自分と相手の画像と名前を無理やり入れ替える」というものです。


勝負の結果は、負けました。

毎年反則負けになることが多いのですが、今年は反則負けではなく、小島さんと勝負をし、負けました。

理由は、小島さんが非常に重い処理をしていたため、「イレカエ」が不発に終わったからです。

参加者の方のツイートより

不甲斐ない・・・

情けない・・・


ドキドキライブコーディングを観ていただいたみなさん、楽しんでいただけたでしょうか?

今年は自分の役割を全うできず、結果も散々。そしてチート自体もあまりおもしろくないという結果に終わってしまいました。

そろそろ本当に怒られてしまいそうです。この悔しさを胸に、またいつかリベンジしたいと思います。


富山には、ブリ以外にも、他の魚とか、白えびとか、イカとか、お酒とか、ラーメンとか、美味しいものがいっぱいです。

またBuriKaigiでお会いできる日が来ることを祈りつつ。

蛇足: 当日自分のSurfaceBookが調子悪くて冷や汗かきました


以下、みなさまのツイートより

Unity デザイナーズ・バイブルのTilemapの章を執筆しました

 ボーンデジタル社発行・発売のゲームエンジンUnityの合同技術商業誌、「Unity デザイナーズ・バイブル」の執筆に参加しました。私は姉妹本の「Unityゲームプログラミング・バイブル」に引き続き、2Dマップエディタの「Tilemap」の章の執筆を担当しました。

 2020年6月6日発売予定です。内容に興味がある方、ぜひご予約お願いします!

www.borndigital.co.jp

Unity デザイナーズ・バイブルはどんな本?

 以下、公式ページより。

本書は、「UI制作」「モデル制作」「アニメーション」「エフェクト」など、主にゲームのデザイン関連に関わる職種の方を対象にした書籍です。

 複数名の著者が、自分の得意分野の章の執筆を担当し、各章ごとのサンプルプロジェクトを通してUnityのデザイン関連の機能を紹介する書籍です。 本書では姉妹本にはなかった「Unityとは何か」を紹介する「初級編」と、Sprite Editorなど各種基本的なツールを紹介している「中級編」が加わり、デザイナーさん向けの簡潔なイントロが追加されています。

 総ページ数は656ページ、B5変形判オールカラーで、定価は4,600円+税です。

 公式ページから、「はじめに」と「目次」が公開中です。ぜひ、予約・購入前に読んでみてください!

 ざっくりいうとこんな本です

  • Unity入門書ではありません
  • Unityを触るための一冊目としてはおすすめしません
  • 「公式リファレンス見れば十分」という方には必要ないかもしれません
  • 具体的案サンプルは機能理解のブートストラップとして役に立つと思います
  • 各章は別々の筆者がそれぞれの得意分野を書いていることに注意してください

前作のAmazonを通して紹介するとこんな本!

 姉妹本の「Unityゲームプログラミング・バイブル」には、たくさんのレビューをいただきました。

 厳しいレビュー、ありがたいレビュー、たくさんありましたが「これは良いレビューだなー」というのをご紹介させていただきます。 今作、「Unityデザイナーズ・バイブル」でも非常に参考になるレビューです。

りゅーともさんのレビューより

> 脱初心者向け 
>
> ほしい機能をチョイスしつつ、その機能がどういうものに使われているのか、サンプルを通して知ることができるというのは非常に大きいのではないでしょうか。
> しかしサンプル不要で関数や動作を理解ができるなら、公式リファレンスで十分です。
> 
> この本は、入門書をあらかた読んでいて、物足りなさを感じている脱ビギナー向けの書籍です。
> またはサンプルがほしい、けれどゼロから研究する時間がもったいないと思っている開発者向け。
> 決して機能も用語もなにも知らない初心者用ではありません。
> 
> なか見!検索で立ち読みができるのだから、レビューよりもまずそちらを見ることを推奨します。

りゅーともさんのレビューより

> 脱ビギナー本 / なか見!検索で内容を確認しましょう
>
> あまりにヒドいレビューが多いので、少々フォローしたくなりました。
> この書籍はあくまで脱初心者向けなので、これからUnityを始めようとしている人向けではありません。
> 
> 各章ごとに著者が違うため書籍としてのまとまり・一貫性には欠けます。
> 1章から順に内容を追っていくのではなく、自分の分からない部分や興味がある部分のみをピックアップして読むタイプの技術書です。
> ですので本屋で自分が欲しい内容かどうかを確認した後に、購入するのがベターかと思います。
> それなりにお値段がする書籍ですので。
> 
> また、内容自体はすでにUnityオフィシャルの中級チュートリアルなど英語で情報があったりもします。
> 英語が分かるようであればこの書籍は必要ないかもしれません。
> 分からない情報をいきなり英語で調べるのは難しいですので、本書籍で概要を把握し、それらの情報へアクセスする足がかりにするには非常に有用です。
> 
> 個人的に、NavMesh・シェーダー・Mecanim・サウンド処理あたりは参考になりました。

suzukさんのレビューより

> やや内容が散漫
> 
> 様々なtipsを取り上げようという形のため、各章と章の関連性は薄く、先進的すぎてあまり使わないと思われるtipsなども入ってしまっていてやや使いづらい。二十何個もサンプルを作っていく形ではなく、せめて3~4個のサンプルを徐々に作り上げていく形式ならもう少し分かりやすさや意義が増したかと思うが、この著者の多さでは仕方なしか。
> 
> 目次を見て、まさにこの内容を知りたかったんだと思う章がある人なら買って良いと思う。

woodyさんのレビューより

> 初心者が最初に買うべき本ではない
> 
> これからunityを学ぼうという初心者が最初に買うべき本ではないのでご注意。
> 私は初心者にもかかわらずこの本を買ってしまったので、頑張ってunityを学び早くこの本を理解できるようになろうと思います。

Amazon カスタマーさんのレビューより

> 基礎を知ったアマチュアUnityエンジニアがエキスパートになるために必要な本
> 
> 星1評価のレビューを眺めましたが的外れなことが多いなと感じたので書いてます。
> まず、これは初心者向けのものではないです。自分自身Unityを弄って3年を過ぎたあたりですが、高専に通いつつなため自分が使うスキルのみを鍛えてました。が、偶然本屋で見かけて中身を見て一目惚れです。今まで穴が空きまくっていた自分のスキルの穴埋めをするような形で様々な技術をサンプルを交えつつ説明している方式ですので知りたいものをピンポイントで読めます。
>
> 本のタイトルにもあるようにエキスパートへの扉を開くというのはこういうことなのかなと思いました。
> 
> 多分自分も初心者の頃では全く意味も分からなかったと思いますが、今では使っていなかった技術や習得がめんどくさそうで避けてきた技術を学ぶことができる大切な本です。
> 
> 星1の評価をつけた方は初学者と書いてあったのでUnityを使い慣れて色々作ってくるとこの本の真の価値に気付けるのではないかなと思います。
> 
> 最後にくどいようですがアマチュアUnityエンジニアが一皮むける本ですので、基礎を知りたい方は違う本を推奨します。

小林信行さんのレビューより

> Unityビギナーから卒業したい方、もしくはすでにゲーム業界で仕事をしている方にお薦めです
>
> タイトルの通り、Unityビギナーから卒業したい方、もしくはすでにゲーム業界で仕事をしている方にお薦めの本です。
>
> 海外ではこの手のしっかりしたUnity中級本が何冊か出ていますが、日本でこのレベルの本が企画を通り、実際に出版されるのは本当に珍しいことです。出版不況の状況下で、まずはその心意気に感心。
>
> 続いて扱っている内容。各章毎にそこで学べるUnityの機能が上げられており、さらに前後の章との連携がしっかりとある作り。つまみ読みをするにも良し、一気に全部読むのも良し。特にUnity2017以降の知識が心配なプロなら、一週間ぐらいでざっとおさらいするだけでも価値があるでしょう。しかも書いている筆者は、Unite Tokyoなどでも登壇の経験があるUnity開発者コミュニティの代表人物ばかりです。ちなみにUnite Tokyo 2018の会場販売では、手に取った人が皆、即その場で購入を決めたために、あっという間に売り切れたものです。
>
> 最後に全編がフルカラーであること。出版社さん、本当に頑張りました。凄いですね!このあたりどうしても原価を考えると白黒にしちゃうんですよね…羨ましい!
>
> 僕が知っているだけでも、これだけの単元とサンプルを網羅している本は、日本語ではちょっと思いつきません。
> 自信を持って星5つを贈らせていただきます。

 みなさんレビューありがとうございました。

 レビューでみなさんも書かれていますが、先に書いた以下の内容をもう一度掲載します。

  • Unity入門書ではありません
  • Unityを触るための一冊目としてはおすすめしません
  • 「公式リファレンス見れば十分」という方には必要ないかもしれません
  • 具体的案サンプルは機能理解のブートストラップとして役に立つと思います
  • 各章は別々の筆者がそれぞれの得意分野を書いていることに注意してください

 ただ、「あぁ、この機能勉強したっ買ったんだ!」という機能がいくつかあれば、ぜひ検討してみていただけると嬉しいです。

Tilemapと内容と自分

 UnityのTilemapは、2Dマップを作るための機能です。 アクションゲーム、戦略シミュレーションゲームローグライクゲーム、そしてロールプレイングゲームなど、幅広いジャンルのゲームで活用できます。 また、Tilemap は自分が作りたいマップに合わせた機能拡張が可能です。

 Unite 2016のセッション「ビルディング・2Dワールド in Unity ~2D機能のあれやこれや~」で初めてTilemapをみたとき、「早くこの機能がUnityに欲しい!すぐ欲しい」と一瞬で虜になりました。 それ以来、いろいろな勉強会でTilemapを紹介したり、ブログで取りあげたり、Unity部の技術同人誌UniBookで取りあげたり、単著技術同人誌をTilemapをテーマに書いたりしてきました。 2018年に発売した姉妹本「Unityゲーム プログラミング・バイブル」に引き続き、今回「Unity デザイナーズ・バイブル」でも、Tilemapを紹介させていただく機会をいただきました。

 私が担当した章では、Tilemapの基本的な使い方、要素と概念、拡張例を紹介しました。 なお、SpriteやSpriteRenderer、SpriteAtlasなどを使ったことがあり、Unityでの2Dゲーム制作にある程度慣れている方を想定しています。

 ライブラリとしてUnity公式の2d-extrasを、サンプルプロジェクトとしてUnity公式の2d-techdemosを紹介しています。 他の方はサンプルプロジェクトを作っているようですが、私は2d-techdemosを活用させていただくことにしました。 代わりに、改善できる点があったので何回かPull Requestを送り、いくつかは採用をされました。

 実は内心書き終えたこのタイミングで、2d-extras2d-techdemosに大きな変更が入らないかビクビクしています。 読者の方が利用するサンプルはバージョン固定し書籍の内容と一致するように準備します。 また、Gitを使わなくてもダウンロードできるように準備します。

まとめ

 前作を気に入って今作も欲しい方、公式ページの「はじめに」と「目次」をみて良さそうだと思った方。

 ぜひ、こちらから予約・購入をお願いします。

蛇足

 2018年に発売した姉妹本「Unityゲーム プログラミング・バイブル」が発売してしばらく経った後のこと。 本を書いたことについて何も教えていなかったはずの父が、どこからかそれを見つけたらしく「本書いたのか!?」と喜んでくれたことがとても嬉しかったです。 f:id:MRStar:20200511021811p:plain

Qiitaアドベントカレンダー 2019 Unity for Pro賞 + 特別賞をいただきました

Qiitaアドベントカレンダー 2019で開催されていたプレゼント企画で「Unity for Pro賞 + 特別賞」をいただきました。

blog.qiita.com

ユニティ・テクノロジーズ・ジャパン合同会社様が選んだのは以下の3記事です! ※審査員はユニティ・テクノロジーズ・ジャパン エバンジェリスト 山村 達彦 氏です。

とのことで、もともと3記事受賞だった予定だったそうですが、

※とても良い記事が多かったため、追加のプレゼントをご用意いただきました!特別賞を受賞されたみなさまにはUnity for Proグッズが送られます🎁

だそうです!追加の賞として、「特別賞」をいただきました。

受賞したのは次の記事です。

qiita.com

プレゼントとして、それぞれ「UInity for Pro」のロゴ入りの

  • 特製トートバック
  • 特製Moleskineノート
  • 特製ペン

をいただきました。ありがとうございました!

大好きなUnity、お世話になっているUnity。これからもよろしくお願いします。

f:id:MRStar:20200125132307j:plain