僕はここだ!

読書記録とか、ポエムとか、メモとか、コードスニペットとか。まとまったのはQiitaにも書きます。(http://qiita.com/RyotaMurohoshi) 掲載内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

#KotlinFest でLTしました!みんな「へ~」ありがとな!

f:id:MRStar:20180826180604j:plain

2018年08月25日(土) に東京コンフェレンスセンター品川で開催されたKotlin Festで「Kotlinのリストのmap関数、自動生成されてるって!」というタイトルでLTをしました。

とても素敵な勉強会を主催者・スタッフ・スポンサーの皆様ありがとうございました。とても楽しく登壇・参加できました。

話したことについて

「Kotlinのリストのmap関数、自動生成されているって!」というタイトルでLTをしました。

Kotlinのスタンダードライブラリ、そのなかでも使用頻度が極めて高いコレクション系の拡張関数のソースコードは、自動生成されているよ!というトリビアを発表するものです。

発表時間3分にあわせて、自動生成をどうやっているか、自動生成されている背景・メリットなどは、ばっさりとカットしました。

あと、このブログを書いている時点ではマイルストーン版のKotlin 1.3から入る符号なし整数値型のコードも自動生成されているって話もイントロとしてちょっと触れました。

ネタだしの振り返りについて

登壇資料は早めに作ってたんですけど、ネタだし・ネタ決めに苦労しました。

  • 発表時間は3分
  • 多分、会場でかい
  • 裏番組が誰で何かわからない
  • 会全体でも他の方の発表内容がわからない
  • LTはもしかしたら懇親会中かもしれない

という条件で、何を話すか悩みました。

  • 前提説明に時間がかかるものは避ける
  • 他のセッションと被りそうなのも避ける
  • 多くの人になじみがあるものにしたい

ということから、

「Kotlinのスタンダードライブラリのコードが自動生成されていることについて」

のテーマに決めました。

残念ながら、次のことはあきらめました。

  • 記憶に残るものを話す
  • 他の人の行動を変えるれるようなものを話す

良い発表というのは、人の記憶に残り、人の行動を変えることができるものだと思っています。LTではないですが、@shiraj_iさんの発表を聞いたらKontributeしよう!って人がいると思います。@sys1yagiさんの発表でCoroutineの理解が深まってガンガン使おう!という人がいるでしょう。

私もそういう発表をしたいです。

「Kotlinのスタンダードライブラリのコード読んでみるかー」

「Kotlinのコード生成のコード読んでみるかー」

って人が少しでもいたらうれしいなーと思います。

直前と発表の振り返りについて

発表資料自体は1週間以上前に一度作っていたのですが、実は当日ぎりぎりまで手直しをしました。

それは、主催者のたろうさんがオープニングで

「すごいと思ったらへーとか、おーとか、拍手とか反応をしてください。面白かったら笑ってください。」

ざっくりこんな感じのことを言ってくれたからです。(ざっくりね。ニュアンスね。文言は違うけど、多分こんな感じ)

で、こういうことを言ってくれたので、聞いてくれている人のリアクションがガッツリ期待できたので

  • 2分30秒くらいで話せるように修正(聞いてくれている人が反応する時間や、それに対してリアクションする時間が欲しい)
  • 「ここ、へーっていうところですよ」っていう反応してほしい場所を、スライドに明示的に盛り込む(ある人のアイディアを使わせていただきました。)

こんな感じで、聞いてくれている人がリアクションをとりやすいように修正しました。

登壇者・発表者としては聞いてくれている人が、こんな感じで反応があるとマジで助かります。本当に。

発表中、たくさんのリアクションをありがとうございました。

みんなの「へー」、俺の心に響いたぜ。最高のオーディエンスだ。サンキューな。

あと、次への改善なんですが「ここ写真とるとこですよ!シェアしてね」ってプレゼンに明示的に盛り込もうと思います。

あと、登壇終了数分後、マシントラブルに見舞われました。今は大丈夫です。

あと、発表数時間前に休憩スペースで、必死の顔で、めっちゃ資料直して、手ぶり付きで練習している様子を@shiraj_iさんにがっつり見られた。

それからたいせつなことですが、HDMI or VGAへの変換ケーブルを忘れるといった大失態をしてしまいました。貸していただいた方ありがとうございます。お騒がせしたスタッフの方すいません。

さいごに

たろうさんの「おれがやらなきゃ誰がやるんだ」という心意気、かっこよかったです。ありがとうございます。

たろうさん、藤原さんはじめ主催者・スタッフ・スポンサーの皆様ありがとうございました。とても楽しく登壇・参加できました。

まじで運営手馴れて、すごいって思いました。

Kotlin Fest 2019は未定みたいですが、また次の機会があったら何かしら話せればなと思います。

ワクワク!

はしゃぐ30歳の様子