僕はここだ!

読書記録とか、ポエムとか、メモとか、コードスニペットとか。まとまったのはQiitaにも書きます。(http://qiita.com/RyotaMurohoshi) 掲載内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

「第5回Kotlin勉強会 @ Sansan」でSequenceやCoroutineについてLTした #KOTLIN_SANSAN

 2017年04月04日にSansan様で開催された「第5回Kotlin勉強会 @ Sansan」にて、「SequenceとCoroutineの話し」というタイトルでLTをしました。

 イベントページはこちら。

sansan.connpass.com

 私の発表資料はこちら。

speakerdeck.com

 私はKotlin 1.1について10分間で話す枠で登壇しました。

 具体的には

  • Sequence<T>というインターフェースについての概要
  • Kotlin1.1でSequence<T>関連の関数が簡単に実装できるようになったこと

 の2点をメインにお話しさせていただきました。

 5分のLTでも、50分の登壇でも、セッションで大切なのは「誰に何を伝えるのか?」

 今回、「(async / awaitじゃない)Sequenceの方のCoroutineを話したい」というの大枠のテーマは早い段階で決まりました。

 しかし「誰に」というのが中々決められずにいました。

 今回の勉強会に参加される方はみなさんKotlinは使ったことがあるでしょうけど、

  • Sequence<T>について知らない人
  • Kotlin 1.1でCoroutineが入ることを知っている人
  • 「なないろAndroid」のasync / awaitの章を読んだ人
  • buildSequenceや以前のgenerate関数を実際に触ったことがある人

 という感じで、いろいろな方が来ることが予想できました。

 10分という限られた時間では話せることが限られます。いろいろな理解度の参加者のみなさんに対して話すため、どれくらい詳しく前提知識を話す必要があるのか、またはどれくらい前提知識をざっとながしていいのか、悩みました。

 結局、事前知識である「Sequence<T>というインターフェースについての概要」をわりと長めに話しました。

 事前知識を長めに取ってしまった結果、本来伝えることを1つにすべきLTなのに

  • Sequence<T>というインターフェースについての概要
  • Sequence<T>関連の関数が簡単に実装できるようになったこと

 と、伝えることが2個になってしまいました。10分のLTで、これはあまりいいことではないですね。ばっさり事前知識はカットしても良かったかも。

 Sequence<T>の記事を勉強会の数日前に書いたので、そちらもよければ読んでみてください。

qiita.com

qiita.com

 参加者の皆様の感想お待ちしております。