僕はここだ!

読書記録とか、ポエムとか、メモとか、コードスニペットとか。まとまったのはQiitaにも書きます。(http://qiita.com/RyotaMurohoshi) 掲載内容は個人の見解であり、所属する企業を代表するものではありません。

JJUG_CCC 2016 Fallに参加しました! #jjug_ccc

はじめに

 2016/12/3(土)ベルサール新宿グランドで開催されたJavaの超大規模ユーザーコミュニティイベント JJUG CCC 2016に参加しました。

 すべてではありませんが、聞いたセッションのツイートと感想・メモ書きです。

Javaの型システム再入門 ~オブジェクト指向からジェネリクスまで~

 ジェネリクスとかセミコロンレスで有名ななぎせさんのセッション。

 スライドのタイトルに「ヘル」とか書いてあるし、初心者向けではなく、中級者向けのセッションでした!

 まずは、オブジェクト指向の話からJavaの起源、

 リスコフの置換原則の話がでました。

 配列の話、ジェネリクス、変性の話が続き、

 話は再帰ジェネリクスや「new T()したい」という話へ

 やっぱり最後はhell

 三つのTや変性は、しっかり理解したいですね。

 セッションが終わった際に、次のような声が。

受験勉強経験も留学経験もない日本人がJavaOneで英語で講演できるようになるまで

 超、大人気!!!

 外資の企業でも長らく働かれていたゆーすけさん。

 転職もそうですが、イベントで英語セッションにガンガンチャレンジしたそうです。

 楽な道も必勝法もなく、結局努力は必要ですよね。

 すごいですね!

 いきなりは大変そうですが、まず小さな一歩を頑張ってみようかと思いました。

JVM言語とJava、切っても切れないその関係

 ちょいちょい小ネタで笑いを取りながらJVMJVM言語の話をされた@yy_yankさん。

 歴史や背景を説明されました。

 ハッシュタグ #ccc_l6には、それぞれの言語に詳しい人やJVMに詳しい方たちから、さらなる補足情報や追加情報が。

 知見あふれます。

 個人的には、Kotlinを勤め先で使っているので「JVM言語って何?」ってのを説明するとき、この発表資料を紹介したいと思います。

 最後に、ここは大事にしていきたいですね。

Featherweight JavaやGroovyの漸進的型付けについて

 まず、Featherweight Javaのお話をされて、

 Groovyでの実例(それに近いことを@TypeCheckや@CompileStatickやっているよね)という話だったと思います。

 (ただ勘違いしている可能性があります。その際はコメントいただけるとうれしいです。)

 正直力不足でした。特にFeatherweight Javaと漸進的型付けの説明、簡約とかの部分は。

 だけど、こういうことがあるというのを把握しているのも一つのレベルアップ。

さいごに

 大観衆の中、25分・50分セッションやハンズオンをされた登壇者の皆様、とても勉強になりました。ありがとうございました。

 また超大規模イベントの運営をされてJJUG スタッフのみなさん、ありがとうございました。お疲れ様でしたー。

 毎回JJUG_CCCは、豪華なセッションが並列で進むので、「このセッションとこのセッションどっちに行こうか?」と悩みます。

 とくに最後のセッション、キャリアのセッションはとても興味があったのですが。。。

 またの機会に。

 @各位、頑張ろうな!!!